fc2ブログ
08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

JEFRYの悪足掻き

意志の弱いおっさんのブログですw

 

【ポケモントレッタ】知っ得な情報 

4弾末期、5弾、フェス1弾をプレイする中で、個人的に重要とおもえる情報を順に書き出してみた。
ただし、ある程度やり込んでいる方には既知の情報ばかりなので、ぬるっとスルーしてください。


・過去弾トレッタ使用にはリスクあり。

第5弾以前だと、過去弾(第4弾以前)を1枚でも使うと、3体全てが
大幅に弱体化される仕様だった。
知らずにやってる人は意外に多く、マスタークラスがスコスコにやられ、首を傾げるパパさんもいた。

フェス1弾からは、使った過去弾トレッタのみ弱体化される仕様になり、稀に弱体化されない(調子いい)ケースもある。
体感で4回中3回は調子が悪い(弱体化)になるかな。
逆のケースもあって、フェス1弾のトレッタでも4回中1回くらい調子悪い(弱体化)になる。
運の要素が高くなったといえる。



・ポケエネより相性が大事

小学生(低学年)くらいだと、まだ理解できてない子が多い。
同伴のパパさんでさえ理解していないケースもあり、非常にもったいない。
1,2回しかやらないならまだしも、ゲットするまで執拗に並ぶのなら、ネットで調べるくらいはして欲しい。
でないと、悔しそうな子供が可哀想。




・技毎に命中率が設定されており、中には必中(必ず当たる)もある。

主な必中技
はどうだん(ルカリオ)
だましうち(ダークライ、チョロネコ)
シャドーパンチ(ゴルーグ)
つばめがえし(ウォーグル)

これらは必ず当たるので、マスターやレジェンド戦ではかなり重要。
マスター、レジェンドは遭遇率も低く、1回のミスが取り逃がしに繋がることも多いため、遭遇したら必中技をもつポケモンで挑みたい。

例えばフェス1弾のレジェンド ミューツー、以下のポケモンで挑めばゲット率高いらしい。

Hゴルーグ
Sダークライ

どっちを多く配置するかはお供次第。
ただし、ルーレットが+5ばかりだと削りきれない場合もあるので、目押しは慎重に。

尚、いくら必中技を持っていても、過去弾だと調子悪いになりやすいため、リスクが無いわけじゃないので注意。



・トレッタの排出順には規則性がある。

おそらく、筐体に装填するトレッタが100枚入った筒は、並び順が決まっているとおもわれる。
ルカリオやカイリュウのハイパーが固まって出てきた後にMダークライとか、体感した人も多いのでは?

ちなみに、排出順を見極め、装填されている筒を特定できるらしいが結構、面倒。
ヤル気と時間と根気がある人は、ネットで調べて頑張ろう。



・サポート防御とサポート攻撃の条件について

サポート防御は「攻撃を終えたポケモン」が確率で発動。
サポート攻撃は「まだ攻撃していない」ポケモンが確率で発動。

サポート防御はあまり重要ではないが、サポート攻撃は結構、重要。
強力な技を持っているポケモンは、なるべく最後に攻撃させよう。
ただし、最後に回すと、倒されて攻撃できない場合があるので注意が必要。
相手ポケモンとの相性をチェックしよう。



・ダメージルーレットは狙って押せるが、ボール選びルーレットはランダム。

要はボール選びは運。
狙っても無駄なので、サクサク押そう。



・エクストラアタッカーはランダム選出

何が選ばれるかはランダム。
倒したいポケモンと相性抜群が選ばれるかは運次第。
ちなみに、エクストラアタッカーの攻撃は必中。



・エクストラアタッカーのハヤシガメ効果は必中。

ナエトルが進化したハヤシガメ、発動すると次のポケモンの攻撃は必ず当たる。
マスターやレジェンド戦で発動したら、かなり有利になる。

ただし、すぐにドダイトスに進化するため、ハヤシガメ状態をキープするには、もう1枚レポートを作るしかない。
ハヤシガメまで育てたら、そのレポートはマスター・レジェンド狙い時のみ使い、遭遇した/しないに関わらず、データをセーブしない(ハヤシガメを成長させない)で終わろう。

ちなみに我が家は面倒なんでやってない。


とりあえず、こんなところかな?
他にも知っておくと便利な情報があれば、ぜひ教えてください〜
スポンサーサイト



Category: ポケモントレッタ

Thread: ポケモン

Janre: ゲーム

tb 0 : cm 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://amakusa46.blog34.fc2.com/tb.php/461-37ea1446
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)